ウェブページは、HTMLとCSSというコンピュータ言語で書かれています。 アメリカ人やイギリス人と話をするのには、英語で話す必要があります。また、物理学で物理現象を表現するのには、数学という言語が必要です。 そしてそれらと同じように、コンピュータを通じてウェブサイトを作成したり閲覧したりするのには、この2種類の言語が必要となるのです。 では、そんなHTMLとCSSについて、具体的に説明していきましょう。 |
HTMLは文書本体を記述し、CSSはそれを装飾する |
HTMLは「HyperText Markup Language」の略で、エイチティーエムエルと読みます。 HyperTextとは、通常のテキストではなく高機能なテキストという意味です。別ページへのリンクを貼ったり、画像を挿入したり、見出しをつけたりできるのが、ハイパーテキストなのです。 これは、Windowsの「メモ帳」などで作成できる「通常のテキスト」と比べるとわかりやすいでしょう。メモ帳の文書は、何の変哲もありませんね。ただ文字が羅列されているだけです。しかしハイパーテキストは、それ以上の要素を持っているのです。 そして「HyperText Markup Language」(HTML)は、日本語では「ハイパーテキストの目印をつける言語」といった意味になるでしょう。 ただし、HTMLだけで書かれているウェブサイトはおそらくないでしょう。 CSSは「Cascading Style Sheets」の略で、「シーエスエス」と読みます。Cascadingが「滝のようになること」を意味しますので、日本語では「スタイルシートの(滝のような)連続」のようなニュアンスとなるでしょうか。 |
HTMLとCSSで書かれたウェブページが表示される仕組み |
HTMLやCSSは、ルールに従った記述をすれば、Windowsの「メモ帳」などのテキストエディターで書くことができます。 そのままそのファイルを保存した場合はファイルの拡張子が「.txt」となるのですが、それを「.html」「.css」と変更することで、HTMLファイルとCSSファイルが完成します。 そして、これらの2種類のファイルをウェブページとして閲覧するには、「ブラウザ」というソフトが必要となります。Windowsの「インターネットエクスプローラー」やGoogleの「クローム」などが、それに当たります。 なお、一般的に公開されているウェブページは、作成されたHTMLとCSSファイルが、サーバーコンピュータに保存されています。 |
HTMLとCSSの書き方の基本 |
HTMLは、「<>(タグ)」を用いて記述していきます。 たとえば、ページのタイトルを決めるときには、ページタイトルを「<title>○○○</title>」と囲みます。 また、大見出しは「<h1>○○○</h1>」、一段落は<p>と</p>で囲むなど、指定したい要素をタグで囲んでマークアップしていくのです。 一方のCSSは、どの要素を装飾するか選び、そのプロパティと値を書いていきます。 なお、HTMLのタグ内に直接CSSを記述することも可能です。 |
HTMLとCSSのまとめ |
いかがでしたでしょうか? まとめとしては、「ウェブページはHTMLとCSSという言語で書かれたファイルであり、ブラウザを介してそれらのファイルをウェブページとして閲覧することができる」「HTMLはウェブページの文書本体を記述する」「CSSはHTMLを装飾してウェブページのスタイルを整える」ということになるでしょう。 ですから、ウェブサイト作成に興味のある方にとってHTMLとCSSは、ぜひとも理解しておくべき言語だといえるのではないでしょうか。 |